Blog記事一覧 > 股関節 | 日本橋 KIZUNA鍼灸整骨院|日本橋駅の記事一覧
最近では24時間いつでも自分の空き時間にトレーニングができる施設が増えましたよね。
それに伴い、健康やダイエットのために運動をなさる方も増えてきました。
脂肪を消費するには有酸素運動が良いとされていますので、施設内でウォーキングだったりバイクに乗って運動を行っている方も多いのではないでしょうか。
そこで、運動だけで終わらせているとある部位が硬くなっていきます。
それは、股関節とお尻の筋肉です。
歩くという動作は、股関節を曲げてももを持ち上げ、膝から下を前に振り出すことで完結します。
よって股関節から膝に存在する筋肉を使うことになり、疲労が蓄積されます。
そして、足が地面に着地する瞬間にお尻の筋肉が働き、体幹のバランスを取ります。
上記の筋肉が無意識に負担になるので、運動後なにもケアをしていないと股関節が硬くなったり、反り腰になってしまう恐れもあります。
実際に歩いたりバイクを漕いだりしてるんだけど疲れや、だるさが抜けないんだよね、、、。
とおっしゃる方がいます。
その方にお尻の硬さを感じてもらうと、そんなところも凝るんだと気づいてくれます。
ですから、使った筋肉はストレッチなり、マッサージでほぐして疲労を溜め込んだままにしないように心がけましょう。
こんにちは~
昨日は都内でも珍しく雪が降りましたね!
人通りの多い場所や、交通量の多い道路はだいぶ雪も解け通りやすくなっていますが、路地や人通りの少ないところは
路面凍結などで非常に滑りやすくなっていますのでみなさん気をつけてくださいね!
歩きなれていない雪道をある行くと股関節を痛めたりすることが多いので、しかっりとストレッチなどをすることをおすすめします。
太ももやお尻の筋肉をマッサージや鍼などでしっかりほぐすのもとてもおすすめなのです!
お身体のケアは日本橋キズナにご相談ください。
昨日は交通事故も多かったようなので、事故に遭われた方のケアも当院でしっかりとサポートしていきます!
心当たりある方は是非ご相談ください!
☆毎月店頭にてプレミアムチケット発行中!!
☆SNSのフォローもよろしくお願いします!
Facebook/@bikotsu
Instagram/@kizuna_beauty
Twitter/@kizuna_nihon
日本橋KIZUNA鍼灸整骨院
東京都中央区日本橋3-8-3 SAKURA building 3F
診療時間 10:00~14:00 15:00~20:00
定休日 日・祝日
電話番号 03-3272-2020
みなさんこんにちは!在宅勤務の期間がこれだけ長くなると体が固まってしまっているのではないでしょうか。
そんな時に動かしたいのはやはり体幹!肩甲骨や股関節などですよね。
今回は肩関節を構成する骨の一つである肩甲骨を動かしていきましょう。
みなさん一度は聞いたことがある骨の肩甲骨。有名な骨です。知名度が高いのはとても重要な骨であるからでしょう。
この肩甲骨は上腕骨、鎖骨と関節し、肩関節を構成します。肩甲骨に付く筋肉は多く、腕の動き(大円・小円筋、棘上・棘下筋など)はもちろん関節の構造上鎖骨(肩甲骨には付着しないが外転動作に関与する鎖骨下筋など)の動きにも関与しています。更に肩甲骨自体の動きに関係する筋肉も広く背部にあります(大・小菱形筋、上・中・下部僧帽筋など)。
近年のPCやタブレットなどの作業をVDT作業とも言いますが、VDT作業の時間が長くなることで体に起こる様々な症状をVDT症候群と総称したりします。このVDT症候群も肩甲骨を積極的に動かすことで予防や改善することができます。
この体操はお手元にタオルを一本用意していただければ大丈夫です。
このように三種類くらいやってみましょう!