TEL

🍃リュックサックによる肩こり。。。矢吹先生のコラム | 美骨 美ボディ 美フォルム 日本橋 KIZUNA鍼灸整骨院|東京駅・中央区・日本橋駅・八重洲

診療時間

Blog記事一覧 > KIZUNA鍼灸整骨院 | 日本橋 KIZUNA鍼灸整骨院|日本橋駅の記事一覧

🍃リュックサックによる肩こり。。。矢吹先生のコラム

2021.07.02 | Category: KIZUNA鍼灸整骨院,ボディケア

こんにちは。7月になるのも早いですね。

1日遅れましたが、今月もよろしくお願いします。

 

夏になると、最近ではキャンプや登山、ハイキングなどが人気ですね。

ちょっとリュックサックにまつわる話をしたいと思います。

一般的には、リュックサックは、肩こりの方には、良いとされていますが、いくつかポイントがあることは、知っていますか?

リュックサックは、両手が空いて多少重いものも入れられたりしてとても便利なものとされています。

 

***リュックサックのどんな点が?***

 

肩ひもの長さが長い

荷物が重い

肩ひもを前で止められない

紐が細い

 

***リュックサックの正しい背負い方は***

肩ひもを短めにして、背中にフィットするようにしましょう。

お尻に荷物がぶつかると歩くたびに荷物が動き、肩への負担になります。

 

荷物は、重さの分だけ肩にかかる負担は、大きくなります。なるべく軽くしましょう。

沢山入るからといって重くしたら意味がありません。重い場合は、カートにしましょう

 

リュックサックは、前で2本の肩紐を止められるベルト付きを選びましょう。

肩ひもが滑り落ちないように便利な細工がされています。巻き肩の方、なで肩の方、肩ひもが滑り落ちないように無意識に肩をすくめてしまっていることが多々あります。肩こりの大きな原因となります。

 

せっかく便利なものなのに、その便利さを最大限に活かせてないことも多いので、是非、再確認してみてください。

 

*★*----*★* *★*----*★**★*----*★* *★*----*★**★*----*★* *★*----*★**★*
【初回来院でグーグル口コミすると10%OFF】

☆毎月店頭にてプレミアムチケット発行中!!

☆SNSのフォローもよろしくお願いします!

Facebook/@bikotsu

Instagram/@kizuna_beauty

Twitter/@kizuna_nihon

日本橋KIZUNA鍼灸整骨院

東京都中央区日本橋3-8-3 SAKURA building 3F

診療時間 10:00~14:00 15:00~20:00

定休日  日・祝日

電話番号 03-3272-2020

🍃腹筋を鍛えて姿勢が悪くなる?!

2021.04.14 | Category: KIZUNA鍼灸整骨院,ボディケア,施術,話題

こんいちは。

最近は体を鍛える人が増えていますね。

男女ともに、だらしないと印象付ける体の部位として挙げられるのが「お腹まわり」です。

そこを鍛えるためには、腹筋ですよね!

しかし腹筋ばかり行なっていると、体の前面(お腹側)の筋力が増し、裏面である背筋とのバランスが崩れてしまいます。

**バランスが崩れると何が起こり得るのか?**

1、お腹がへこみ、背中が丸まる。

2、腰、背中が疲れて真っ直ぐ座っていられない。

3、身体を反ると痛い。

***********************

1、腹筋の作用は、背骨を前に曲げてお腹の圧を強くすること。

2、背筋の作用は、背骨を後ろに曲げて身体を反らすこと。

この2つは相反する動きをするので、引っ張り合って姿勢を保っています。

では、どうすればいいのか。

お腹も背中も鍛えなければならないのです!

まずは上体を反らす動きで背筋を鍛えましょう。

もし痛くて上半身を反らせない場合は、治療をおすすめします。放っておくとより硬くなり、悪化する恐れがあります。

治療としては、電気療法やお灸を使ってじんわり温める治療法があります。

この症状に思い当たる方、一度お問い合わせください。

正しい身体の作り方やトレーニング法などアドバイスもいたします。

******************************************

日本橋KIZUNA鍼灸整骨院

東京都中央区日本橋3-8-3 SAKURA building 3F

診療時間 10:00~14:00 15:00~20:00

定休日  日・祝日

電話番号 03-3272-2020

お出かけ後の足のだるさ

2021.03.10 | Category: KIZUNA鍼灸整骨院,ボディケア,施術

こんにちは。鍼灸師の石住です。

最近は、頻繁に外出しづらくなりましたが、中には気晴らしにドライブや散歩など、

お出かけされる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

久しぶりに車での移動や、長い時間歩くと次の日も疲れが抜けなかったりしませんか?

股関節を曲げてる時間、回数が多いことや筋肉の疲れなど、大きい血管を圧迫して血の巡りを悪くします。

足のむくみや腰痛の原因になることもあります。

**----** **----****----** **----***★*----*★* *★*

当院では。

血管を圧迫してしまってる筋肉を緩めるために、マッサージだけでなく医療機器やはりきゅうを使用して治療できます。

まずはマッサージだけでもお受けいただいて、身体の状態を知る事も一つの手かと思います。

******************************************

日本橋KIZUNA鍼灸整骨院

東京都中央区日本橋3-8-3 SAKURA building 3F

診療時間 10:00~14:00 15:00~20:00

定休日  日・祝日

電話番号 03-3272-2020

⛄足の裏が平らになっているイメージ。。。「扁平足」

2021.02.25 | Category: KIZUNA鍼灸整骨院,ボディケア,施術

こんにちは。

今回は、扁平足についてご説明します。

 

扁平足については皆さん足の裏が平らになっているイメージはあると思います。

今回はもう一歩踏み込んで少し詳しい知識を身につけましょう。

足の裏には3つのアーチがあります。内・外側の縦のアーチと横のアーチです。このうちの内側の縦アーチがなくなり立っているときに足の裏全体が地面についている状態を扁平足と呼びます。子供の時は足の靭帯がゆるいので立っているときは土踏まずが潰れていて寝ているときは土踏まずが出てくることが結構あります。この場合は成長とともに偏平足は消えていくことが多いです。

大人の偏平足は元々あった土踏まずが消失し足関節の変形が見られ内くるぶしの辺りに痛みが出たりします。子供の偏平足と違い足の筋力不足から起こります。

後脛骨筋という筋肉の筋力低下が偏平足に強く関係しているといわれています。この筋肉が年齢とともに低下して偏平足が始まってしまうと足が外側に変形し後ろから見ると足首がくの字型に曲がっている様子が見られます。このような変形があると内側にかかるストレスが高まるので内くるぶしから親指の方にかけて痛む場所が出てきます。

また、扁平足の方は外反母趾になりやすく腰痛のリスクも上がるので予防と早めの対応が大切です。

椅子に座った状態でタオルを指で引き寄せたり、タオルを指でつまんだまま左右に動かすトレーニングをしていただきたいです。トレーニングが終わったらゴルフボールを足の裏で転がしてセルフマッサージもいいです。

**----** **----****----** **----***★*----*★* *★*

当店では。

後脛骨筋だけでなく足の筋肉全体を動かせる状態にボディマッサージ+温熱術 45分がおすすめです。

******************************************

日本橋KIZUNA鍼灸整骨院

東京都中央区日本橋3-8-3 SAKURA building 3F

診療時間 10:00~14:00 15:00~20:00

定休日  日・祝日

電話番号 03-3272-2020

 

⛄「美容鍼」の内出血が起きてしまうのか?

2021.02.19 | Category: KIZUNA鍼灸整骨院,小顔効果,美容鍼

こんにちは。谷田貝です。
美容鍼を受ける際にみなさんの気がかりになる事の1つが内出血かと思います。
現在より美しくなりたいという思いから美容鍼を受けるのに内出血が起きてしまっては残念な気持ちになってしまいますよね。
また、内出血は消えないや、跡になると不安を感じている方もいるかと思います。
~今回は内出血がなぜ起きてしまうのかを見ていきましょう。~
鍼を刺すということは体内に鍼という異物が入ることになります。太い血管や丈夫な血管は鍼を避けることができます。しかし、弱った血管や毛細血管は避けきれず傷ついてしまう場合があります。この傷からの出血が皮下に溜まった状態が内出血です。
お顔には毛細血管がたくさんあるので内出血が起こりやすいのもご理解頂けるかと思います。
起きてしまったら治らないの?と聞かれることがありますが、内出血は治ります。ただ、出てしまった血液が体内に回収されていくのを待たなくてはならないので、消えるまでには1週間〜10日くらいはかかってしまいます。
~悪いイメージがある内出血ですが、実は良いことろもあります。~
■身体に溜まってた悪いものを外に排出する
■内出血した場所の活性、血流改善
これらがあげられます。
もし内出血が起きてしまっても悪いものが出てより良くなると思ってください。
もちろん当院では、なるべく起きないよう注意をしています。
内出血に限らず何か不安や疑問がありましたら御気軽にご相談ください。
******************************************

日本橋KIZUNA鍼灸整骨院

東京都中央区日本橋3-8-3 SAKURA building 3F

診療時間 10:00~14:00 15:00~20:00

定休日  日・祝日

電話番号 03-3272-2020

⛄夜中に、朝方に、運動中に・・・と、足がつる!?

2021.02.09 | Category: KIZUNA鍼灸整骨院,ボディケア,施術

こんにちは。

今回は足がつる原因についてご説明します。
夜中に、朝方に、運動中に・・・と、足がつってしまった経験は誰しも一度はあるのではないでしょうか
突然ふくらはぎが痛くなる瞬間にいったい何が起こっているのでしょう。
主に足の筋肉で起こるのですが、けいれんして強く収縮している状態です。
では、何故筋肉がけいれんし収縮してしまうのか。原因は?
実のところ原因自体ははっきりとは分かっていません!
なので原因として有力なものをあげていきます。
1.筋肉の疲労・冷え、むくみ 血行不良、循環が悪い状態
2.脱水 寝ている間も汗をかいているので気づかないうちに脱水状態になっている
3.ミネラル不足 筋肉が動くにはマグネシウムやカルシウムなどのミネラルが必要
4.筋力低下 年々つりやすくなっている方は足がつる原因の有力候補です
**1~4の対策としては**
1.筋肉の疲労 運動したりよく歩いたり足を使った日はアキレス腱伸ばしをしたりケアをしてから寝る
2.冷え、むくみ とにかく冷やさない。有酸素運動を行って血行回復
3.脱水 寝る前に一杯水を飲んでから寝る
4.ミネラル不足 特に夏場は汗と一緒に体から出て行ってしまうのでしっかりと摂取
5.筋力の低下 スクワット、タオルギャザー(足の指でタオルを引き寄せるトレーニング)などのトレーニングで筋力維持
**----** **----****----** **----***★*----*★* *★*
当店では、
美整体+温熱術 45分コース

******************************************

日本橋KIZUNA鍼灸整骨院

東京都中央区日本橋3-8-3 SAKURA building 3F

診療時間 10:00~14:00 15:00~20:00

定休日  日・祝日

電話番号 03-3272-2020

「疲れ目」はなぜ。。ベッドマッサージで改善!

2021.01.18 | Category: KIZUNA鍼灸整骨院,施術

こんにちは。

今回は、疲れ目について説明します。

最近、「目がかすむ」「見にくい」「しょぼしょぼする」など、目が疲れるという患者さんが多くご来院します。

目の動きに関わる筋肉は、大きく分けて6つの筋肉からなっています。

目のレンズの調節こそが、疲労につながり、特に近くのものを見るときは、筋疲労がより強くなります。

よって、目を開けている間は常に活動しているということになります。

睡眠状態によっては、寝ている間も目が動いていることもあり、テレビなど映像が動く明るさなど変動することでも大きな影響があります。

読書も小さい文字に焦点を当てて読み続けるため疲れ目の原因になります。

 

◇◆疲れ目の原因のまとめ◇◆

冷暖房による空気の乾燥(冬場は、特に多くなります)

テレビ、パソコン、携帯電話など、近くのものばかりを見ている

暗いところで目を使う

 

☆改善策はこちら☆

1、冷暖房器の風量を弱めにする

2、テレビは、できる限り離れて観る

3、パソコンは、ブルーライトカットのメガネやモニターカバーを利用

4、目をホットタオルなどで温める

5、なるべく遠くを見て、筋肉を休ませる

目の筋肉は、遠くを見ることで休ませる効果を得られるので、目の疲れを感じたときは、是非、遠いところを見るように心がけましょう。

**----** **----****----** **----**

店では。。

頭から首、目のまわりの筋肉をゆるめるヘッドマッサージがオススメです。

美容鍼と組み合わせるのも良いと思います。

ツボを刺激すると同時にお肌のアンチエイジングにもなります。

☆ヘッドマッサージ 30分 3,600円

☆美容鍼 60分 7500円

*********************

日本橋KIZUNA鍼灸整骨院

東京都中央区日本橋3-8-3 SAKURA building 3F

診療時間 10:00~14:00 15:00~20:00

定休日  日・祝日

電話番号 03-3272-2020

冷えに悩まされる方へ。。「鍼治療が◎」

2021.01.13 | Category: KIZUNA鍼灸整骨院,季節,施術,美容鍼

こんにちは。石住です。

最近本格的に冷え込んできましたね。
寒さが増してくると手先、足先等の冷えが辛くなり、なかなか解消できないですよね。
中には年中冷えに悩まされる方もいるかと思います。

冷えがあると、夜寝つきにくい、寒くて動くのがツラい、むくんで身体が重いといった症状がでてきます。また、凝りや免疫力の低下にも繋がってきます。

~冷えの原因~
◎ストレスや不規則な生活による自律神経の乱れ
◎肩こり、腰痛等で血液循環が悪い
◎運動不足による筋力の低下

☆改善策と取り組み☆
1、規則正しい生活を心がける
2、身体を温める食事
3、適度な運動
4、湯船に浸かる

自律神経を整えるって?
仕事もあるし生活を変えるのは難しい
自力で運動するのはちょっと…
という方が多いのではないかと思います。

そんな方にオススメなのが鍼灸治療です。
鍼には自律神経を整える作用があります。また、凝り固まった筋肉を緩める事もできます。
鍼は怖いなという方にはお灸もオススメです。冷えたところを直接温めることができ、温熱効果で凝り固まった筋肉を緩めていく事もできます。もちろん両方併用することもできます。

気づいた時が改善時!
寒い冬を乗り越えられる身体をつくっていきましょう!

*********************

日本橋KIZUNA鍼灸整骨院

東京都中央区日本橋3-8-3 SAKURA building 3F

診療時間 10:00~14:00 15:00~20:00

定休日  日・祝日

電話番号 03-3272-2020

⛄ふくらはぎから・・「肩こり改善」!

2021.01.07 | Category: KIZUNA鍼灸整骨院,ボディケア,施術

こんにちは。矢吹です。

今回は、寒くなると「肩こりがひどくなった」という患者様が増えて来ています。

寒いという感覚によって体内では、ふるえ産熱という小刻みに筋肉を震わせて熱を作っているのですが、動きとしてはとても小さい動きになります。

そのため、体内の循環を促すことにはつながりません。(=運動には、ならない)

それどころか、寒いという感覚の方が強すぎて身体を大きく動かすことをせずにじっとしてしまう事が多いと思います。

 

▷寒さから肩こりの原因◁

① 首周りが寒くて肩をすくめている

② 着込んでいて、身体の動きが小さくなっている

③ 1日を通して運動不足になっている

④ シャワーで済ませていて湯船に浸かることが少ない

⑤ ふくらはぎが硬い

 

★改善策として★

①~④は私生活で心掛けることで改善できるでしょう。

⑤のふくらはぎが硬いことの改善策をご説明します。

ふくらはぎは、第二の心臓として知られてきています。

寒い時はふくらはぎを動かしてあげることで、首、肩にかかる負担を足で吸収できるようになります。

また、血液ポンプの循環で体内の温かい血液を循環させられるので、身体を温めることにつながります。

より寒さが増すこれからの時期、肩こり改善の為にも、ふくらはぎをよく動かしましょう!

**----** **----****----** **----**

当店では。

足の痺れ・冷え・むくみでお悩みの方へ集中的にアプローチする下半身ボディマッサージをオススメします。お悩みで多いのが女性の方です。根本的なところから丁寧に改善していきますのでお任せください◎

【足の痺れ・冷え・むくみでお悩みの方】美整体+美矯正 45分 ¥4460

【首肩こりが辛くてお悩みの方】美整体+美骨矯正 60分 ¥5700

マスク頭痛でのお悩みに☆

2020.12.09 | Category: KIZUNA鍼灸整骨院

みなさんこんにちは!

コロナ禍により、新たな生活様式としてすっかり定着したマスクの着用。

 

毎日何時間もマスクを着用していることが引き起こす、マスク頭痛のお悩みのご相談
が増えてきています。

 

お悩みの原因の多くは、以下の3つに分かれます。

 片頭痛 

マスク着用により自分の吐いた息をすぐ吸う状態は脳が二酸化炭素過多の状態になり、
脳の血管が拡張し引き起こしている状態。

 緊張型頭痛 

マスクの耳掛けがこめかみ周りの筋肉を圧迫し、あごの筋肉や首の中央にある大きな筋肉
( 胸鎖乳突筋 きょうさにゅうとつきん )にも激しく負担がかかり、首のコリが血液循環を
悪化させ頭を締め付けられるような痛みが出ている状態

 後頭神経痛 

前かがみでの状態での、長時間のパソコン作業やデスクワークが続くと、後頭部の末梢神経が
圧迫され、炎症を起こし、首から後頭部にかけて電気の走ったようなビリっとした感じが
小刻みに発生している状態。

 

中でも、緊張型頭痛や後頭神経痛でお悩みの方が非常に多く見られます。

 

ヘッドマッサージで、こめかみ周りの筋肉や、首肩回りの筋肉をしっかりほぐしたり、

鍼で後頭下(首と後頭部の境目辺り)にアプローチし、筋肉の緊張を緩め血流を良くすると

いや~な頭痛や後頭部にかけてのビリっとした感じの解消に。

 

上記のような症状に心当たりのある方はぜひ日本橋キズナまでご相談ください☆

 

おすすめ店頭クーポン

ヘッドマッサージ30&整体15 ¥4600→¥3450

鍼30&整体30 ¥5650→¥4980

※店頭クーポンでのご予約の際、ブログ見たとお伝えください