TEL

寝る向き | 美骨 美ボディ 美フォルム 日本橋 KIZUNA鍼灸整骨院|東京駅・中央区・日本橋駅・八重洲

診療時間

Blog記事一覧 > ボディケア | 日本橋 KIZUNA鍼灸整骨院|日本橋駅の記事一覧

寝る向き

2023.02.24 | Category: ボディケア

横向きで寝る方って意外と多いと思うのですが、その寝方が肩こりに繋がるのご存知ですか?

仰向けやうつ伏せじゃ寝付けないという方もいると思うので、知識の一つとして知っておいて下さい。

腰が痛かったり、いびき防止の為に横向きで寝られることが多いと聞くことが多いのですが、それが肩こりを助長させてしまっていることがあります。

肩こりの原因の一つは、肩が前に入る巻肩であること。

肩が前に来ることで、肩甲骨の動きが悪くなります。

胸が広がりにくくなるため酸素が取り込みにくくなります。そして、集中力がかけ、、眠りも浅くなり、、と。。。

肩甲骨と肩の関係は、切っても切り離せない連動なので、とても重要なのです。

**こんなことが原因でもあります**

1.毎回、同じ方の肩を下にして寝る

2.仰向けに寝ることがほとんどない

3.枕を使わない

4.抱き枕などを使用せずに比較的丸くなって寝てしまう

横向きで寝ることを長く続けると、肋骨の変形も起きてきます。

理想の寝る体勢とは、軽く足を開き、手も身体から20センチくらい離した姿勢です。

その姿勢で何らかの痛みや不快感が出てくることは、どこかしらの筋肉の緊張が強すぎたり、逆に弱すぎて骨が引っ張られて痛みになっていたりすることが考えられます。

横向きでしか寝られない筋肉のバランスになってしまっているのです。

早い段階で改善することをおすすめします。

横向きが長く続くと骨盤の歪みや足のむくみの原因ともなります。

一度ご自身の寝方を意識してみるのもお身体の不調の改善に繋がるかもしれませんよ!

*★*----*★* *★*----*★**★*----*★* *★*----*★**★*----*★* *★*----*★**★*
【初回来院でグーグル口コミすると10%OFF】

☆毎月店頭にてプレミアムチケット発行中!!

☆SNSのフォローもよろしくお願いします!

Facebook/@bikotsu

Instagram/@kizuna_beauty

Twitter/@kizuna_nihon

日本橋KIZUNA鍼灸整骨院

東京都中央区日本橋3-8-3 SAKURA building 3F

診療時間 10:00~14:00 15:00~20:00

定休日  日・祝日

電話番号 03-3272-2020

 

肩こり

2023.01.30 | Category: ボディケア

みなさん、こんにちは。

肩こりでお悩みの方は、かなり多いと思います。

正直、、、肩こりを”治す””ことは、難しいと私は思います。なぜなら、人間は、二足歩行で常に重力を受け、二本の腕をぶら下げてるからです。

肩こりを感じる筋(肩こり筋)は、腕が抜けないように常に引っ張ってくれています。要は、常に腕と肩こり筋が綱引きしてる状態なのです。寝ている間、体を横にしている間、以外は常に綱引き状態です。それは、とても長い時間になります。。。

結論。骨格、構造は、変えられないので、治すことはなかなか難しいと思います。

そこで、治すというより、肩こりをより感じない身体を作れるように私たちは、当院独自の電気と手技を合わせたスペシャル肩こり治療『ボディメイク』を考えました!!

少々、刺激的なところもあるかもしれませんが、しっかり話し合いながら進めていきますのでご安心ください。

長年、肩こりで辛い思いをしている方、是非、おすすめします。

*★*----*★* *★*----*★**★*----*★* *★*----*★**★*----*★* *★*----*★**★*
【初回来院でグーグル口コミすると10%OFF】

☆毎月店頭にてプレミアムチケット発行中!!

☆SNSのフォローもよろしくお願いします!

Facebook/@bikotsu

Instagram/@kizuna_beauty

Twitter/@kizuna_nihon

日本橋KIZUNA鍼灸整骨院

東京都中央区日本橋3-8-3 SAKURA building 3F

診療時間 10:00~14:00 15:00~20:00

定休日  日・祝日

電話番号 03-3272-2020

股関節とお尻の「こり」

2022.12.19 | Category: ボディケア

最近では24時間いつでも自分の空き時間にトレーニングができる施設が増えましたよね。

それに伴い、健康やダイエットのために運動をなさる方も増えてきました。

脂肪を消費するには有酸素運動が良いとされていますので、施設内でウォーキングだったりバイクに乗って運動を行っている方も多いのではないでしょうか。

そこで、運動だけで終わらせているとある部位が硬くなっていきます。

それは、股関節とお尻の筋肉です。

歩くという動作は、股関節を曲げてももを持ち上げ、膝から下を前に振り出すことで完結します。

よって股関節から膝に存在する筋肉を使うことになり、疲労が蓄積されます。

そして、足が地面に着地する瞬間にお尻の筋肉が働き、体幹のバランスを取ります。

上記の筋肉が無意識に負担になるので、運動後なにもケアをしていないと股関節が硬くなったり、反り腰になってしまう恐れもあります。

実際に歩いたりバイクを漕いだりしてるんだけど疲れや、だるさが抜けないんだよね、、、。
とおっしゃる方がいます。

その方にお尻の硬さを感じてもらうと、そんなところも凝るんだと気づいてくれます。

ですから、使った筋肉はストレッチなり、マッサージでほぐして疲労を溜め込んだままにしないように心がけましょう。

巻き肩改善のために少しでも出来ること

2022.10.14 | Category: ボディケア

巻き肩の治療として大胸筋は、周知されていますが、さらに肩から肘にかけての腕まわりの筋肉も大きく関係しています

スマホを見る、パソコンを操作する、荷物を持つ、どの動作をとっても肘関節を曲げてる事がとても多いため、

親指が中間から内側にあることが多くなります。それにより猫背にもなります。とても悪循環になるのです。

なるべく親指を外に向けるように肩の付け根から捻る動きをしたり手首を反らすストレッチをしたりするととても良いと思います。

筋肉は、どんどん硬くなり柔軟性を欠いてきます。

それにより疲れも取れにくくなるので、まずは、何か一つ継続的にストレッチをやるように心がけましょう。

*★*----*★* *★*----*★**★*----*★* *★*----*★**★*----*★* *★*----*★**★*
【初回来院でグーグル口コミすると10%OFF】

☆毎月店頭にてプレミアムチケット発行中!!

☆SNSのフォローもよろしくお願いします!

Facebook/@bikotsu

Instagram/@kizuna_beauty

Twitter/@kizuna_nihon

日本橋KIZUNA鍼灸整骨院

東京都中央区日本橋3-8-3 SAKURA building 3F

診療時間 10:00~14:00 15:00~20:00

定休日  日・祝日

電話番号 03-3272-2020

連休明けの腰痛

2022.09.20 | Category: ボディケア

こんにちは!

三連休が終わってしまい、今週末の連休に向けて今日から仕事!と、意気込んではみたものの、腰が痛い。。

連休中に動き過ぎた・・・

連休中動かな過ぎた・・・

どちらの理由でも筋肉がかたまってしまって痛みが出てるケースが多いです。

腰まわりの筋肉をマッサージや鍼で緩めると痛みの緩和になります。

また、筋肉がかたまっているということは血流も悪くなっている為、むくみの原因にもなります。

その状態で急に運動をしてもぎっくり腰になったり、ケガの原因にもなるので、整体や鍼灸治療、ストレッチで筋肉を伸ばしたり

緩めたりすることから始めましょう!

台風の影響で天候もはっきりしませんが、過去にぎっくり腰を経験したことある方は気候から腰痛になり人も中にはいます。

天候が悪い日が続く時期は、定期的なマッサージやストレッチなど、しっかりとしたケアをしておくと予防になります。

*★*----*★* *★*----*★**★*----*★* *★*----*★**★*----*★* *★*----*★**★*
【初回来院でグーグル口コミすると10%OFF】

☆毎月店頭にてプレミアムチケット発行中!!

☆SNSのフォローもよろしくお願いします!

Facebook/@bikotsu

Instagram/@kizuna_beauty

Twitter/@kizuna_nihon

日本橋KIZUNA鍼灸整骨院

東京都中央区日本橋3-8-3 SAKURA building 3F

 

 

 

 

ふくらはぎのストレッチ!

2022.08.08 | Category: ボディケア

ストレッチ編、今回もふくらはぎの筋肉!ヒラメ筋を伸ばしていきましょう。

ヒラメ筋はふくらはぎにある筋肉で、むくみや冷えなどに強く関与しています。

ヒラメ筋のストレッチ自体はとても簡単!座ったままでも出来ちゃいます!

立った状態でやる場合はアキレス腱伸ばしを膝を曲げた状態で行って下さい。

座った状態では足裏をしっかりと地面に着けたまま足首の関節をゆっくり曲げていきましょう。

 

どちらの場合も最初はストレッチ感はあまりないかもしれません。

継続するうちに伸びてくると思います。諦めずに頑張りましょう!

 

*★*----*★* *★*----*★**★*----*★* *★*----*★**★*----*★* *★*----*★**★*
【初回来院でグーグル口コミすると10%OFF】

☆毎月店頭にてプレミアムチケット発行中!!

☆SNSのフォローもよろしくお願いします!

Facebook/@bikotsu

Instagram/@kizuna_beauty

Twitter/@kizuna_nihon

日本橋KIZUNA鍼灸整骨院

東京都中央区日本橋3-8-3 SAKURA building 3F

診療時間 10:00~14:00 15:00~20:00

適度な運動ってなに?

2022.07.25 | Category: ボディケア

マッサージ店や整体院、テレビの医療番組でよく出る「適度な運動」というワード。

実際にどのくらいの運動がそれに当てはまるのでしょうか?私の考えをお伝えします。

厳密には、その人の日常生活や体型、運動経験、職業など様々な条件によって変わります。

今回は日常で運動することがなくケアをほぼしない人の適度な運動を紹介します。

運動する習慣がない方は、まずスクワットです。

足の筋肉は身体の6割を占めると言われており、筋力も上半身より強いです。

この筋肉が充分に働かないと、戻ってくる血液の量が少なくなり、血行不良やむくみ、乾燥、肩こりと悩みが生まれます。

かと言って10回を3セットとかは言いません。まずは筋肉を動かした実感を得られる回数行うことです。

目安としては『ちょっときついな!』と思うくらいです。

人によりますが、一般的な速さで3回が適度な人もいれば、すごくゆっくりで1回が適度な人もいます。

なぜそんな運動量でいいのか。

それは久しく筋肉を動かす意識で使ってないからです。そして回数が多いと今の筋持久力に合わず、関節や筋肉を痛めてしまうことや、

しんどくて続かないからです。

筋肉を使うと基礎代謝が上がっていき、身体の機能が正常に働きやすくなりますので、疲労や脂肪の燃焼にも繋がります。

是非、意識をして身体を動かしてください。

日本橋KIZUNA 石住

*★*----*★* *★*----*★**★*----*★* *★*----*★**★*----*★* *★*----*★**★*
【初回来院でグーグル口コミすると10%OFF】

☆毎月店頭にてプレミアムチケット発行中!!

☆SNSのフォローもよろしくお願いします!

Facebook/@bikotsu

Instagram/@kizuna_beauty

Twitter/@kizuna_nihon

日本橋KIZUNA鍼灸整骨院

東京都中央区日本橋3-8-3 SAKURA building 3F

診療時間 10:00~14:00 15:00~20:00

定休日  日・祝日

電話番号 03-3272-2020

肩こりでお悩みのあなたに

2022.07.19 | Category: ボディケア

肩こりについての情報ってたくさんありますよね。ですが、全ての肩こりの方に当てはまる情報ではないと感じます。

例えば、YouTubeInstagramで肩こり解消ストレッチなどを真似してみても、効果が出たり出なかったり。

その中でも、日本人の骨格に基づいた重要なポイントをお伝えします。

それは、姿勢です。

日本人の骨盤は後傾していて背骨の湾曲が緩い傾向があります。そのため、背筋を伸ばそうとするとある程度の力が必要になります。

その状態で長時間生活することにより、筋肉が縮み正常な伸縮機能が働かなくなり、背中の張りや痛みに発展してしまいます。

そこで、背筋を伸ばすというより、胸の真ん中の胸骨の部分を前に出すイメージを持つようにしてください。

勝手に肩が後ろにグイっと移動すると思います。

ただし長年の肩こりで、僧帽筋と呼ばれる肩の筋肉が極端に縮んで又は伸びて固まってる方は、

少ししんどいかと思われますのでそういう方は、ひとまず施術を受けて緩ませてから行うことをおすすめします。

*★*----*★* *★*----*★**★*----*★* *★*----*★**★*----*★* *★*----*★**★*
【初回来院でグーグル口コミすると10%OFF】

☆毎月店頭にてプレミアムチケット発行中!!

☆SNSのフォローもよろしくお願いします!

Facebook/@bikotsu

Instagram/@kizuna_beauty

Twitter/@kizuna_nihon

日本橋KIZUNA鍼灸整骨院

東京都中央区日本橋3-8-3 SAKURA building 3F

診療時間 10:00~14:00 15:00~20:00

定休日  日・祝日

電話番号 03-3272-2020

腹圧が強い方は・・・

2022.06.07 | Category: ボディケア

みぞおちの辺りが硬くなっていることありませんか?

特に力を入れているわけではないのに、お腹に力が入っていることありませんか?

あまりにも力の入り方が酷いと胃が圧迫されて逆流性食道炎が起こる可能性もあります。では、なぜお腹に過度の圧迫が起こってしまうのでしょうか。

原因として、猫背などの姿勢の悪さや、締め付けの強い下着の着用、ストレスによって過度に力が入ったまま抜けないなどが

あげられます。

そのまま放置すると、消化不良や食欲不振に繋がりやすく、酷くなると逆流性食道炎や

胃炎を起こす可能性もあります。また、肋骨の動きも悪くなるので、呼吸も浅くなり身体を

巡る酸素量も減るため、倦怠感も起こりやすくなります。

改善するには・・・

姿勢の悪さはマッサージ等を取り入れつつ日常でも気を付けていけば改善されやすいと思います。
ストレスの場合、なかなかすぐに改善していくのは難しいですが、鍼灸を用いて自律神経を整えていく事で症状の軽減を測れると

思います。肩こりや腰痛の様な痛みは出にくいためなかなか気付きにくいところですが、是非自分のお腹の状態がどうなっているのか確認してみてください。

*★*----*★* *★*----*★**★*----*★* *★*----*★**★*----*★* *★*----*★**★*
【初回来院でグーグル口コミすると10%OFF】

☆毎月店頭にてプレミアムチケット発行中!!

☆SNSのフォローもよろしくお願いします!

Facebook/@bikotsu

Instagram/@kizuna_beauty

Twitter/@kizuna_nihon

日本橋KIZUNA鍼灸整骨院

東京都中央区日本橋3-8-3 SAKURA building 3F

診療時間 10:00~14:00 15:00~20:00

定休日  日・祝日

電話番号 03-3272-2020

好きなものを食べても太らない理由

2022.04.21 | Category: ボディケア

人間の体は、動くのにエネルギーを必要とします。

車で例えるとわかりやすいですが、車も動かすのにガソリンが必要ですよね。

長い距離、長い時間走らせるにはそれだけのガソリンが必要です。ガソリンは体に置き換えると、糖質・脂質に当てはまります。

糖質や脂質を取り入れたら筋肉や肝臓に貯蓄され、体を動かす準備が出来上がるのですが、

それを消費せずにまた糖質や脂質を取り入れることで、貯蓄できるキャパを超えてしまうので細胞に蓄積されます。

ここまできて初めて目に見える脂肪になっていきます。

つまり、取り入れたものはエネルギーとして消費すれば太ることはほぼありません。

ただし、取り入れた分だけ運動しなくてはなりません。

糖質制限をして脂肪エネルギーに変換する方がいらっしゃいますが、ボディービルダーやボクシングをやられて

筋肉が発達している方以外は、やめた方がいいと思っています。

動かさない筋肉がより細くなり、基礎代謝もしにくい貧弱な体になっていきます。

体を動かすことで、エネルギーを消費するので取り入れた栄養素を良い形で消費できますし、

筋肉を正常に使えるようになり体の不調を引き起こしにくくしますし、なにより罪悪感無しに好きなものを食べれる幸せを感じれます。

是非、好きなものを食べてもスタイルが変わらない体を手にして人生を豊かにしてください。

*★*----*★* *★*----*★**★*----*★* *★*----*★**★*----*★* *★*----*★**★*
【初回来院でグーグル口コミすると10%OFF】

☆毎月店頭にてプレミアムチケット発行中!!

☆SNSのフォローもよろしくお願いします!

Facebook/@bikotsu

Instagram/@kizuna_beauty

Twitter/@kizuna_nihon

日本橋KIZUNA鍼灸整骨院

東京都中央区日本橋3-8-3 SAKURA building 3F

診療時間 10:00~14:00 15:00~20:00

定休日  日・祝日

電話番号 03-3272-2020