~美骨・美痩身整体~
日本橋KUNAIZ鍼灸整骨院
近年、話題のキャビテーション。
キャビテーションとは、細かな気泡の破壊の衝撃によって脂肪の燃焼を促進し、
痩身効果の期待が持てる人気のメニューですが、キャビテーションの超音波を肌に当てると、
1秒間に約3~40,000回の振動が起こり脂肪細胞が分解されていくといった仕組なのです。
とても人気ですよね!当院にもたまにお問い合わせをいただきます。
当院ではキャビテーションのコースのご用意はないのですが、
何が言いたいかと言いますと、当院のフェイシャルで使用する最新機器の超音波は1秒間に
3,000,000回の温熱の振動によって深部の老廃物不純物を分解し、
細胞を活性化させコラーゲンの生成させます。
この1秒間に3,000,000回っていうのがポイントですね!およそ100倍!
効果も100倍!とまでは言えませんが、ぜひ一度体感してみてください!
~美骨・美痩身整体~
日本橋KUNAIZ鍼灸整骨院
みなさんこんにちは!コロナの予防のためにマスクが外せない状況が続いていますね。
本日は、ユニクロのエアリズムマスクの発売日でSNSなどでもトレンド入りされているほど
話題になってますが、暑さがどんどん過酷になっていく中で心配なのがマスクによる
肌荒れやかぶれです。
マスクが原因で起こる肌のトラブルは主に擦れることと口の周りの湿気が高いことです。
この二つの原因を極力排除することでマスクによる肌荒れを回避することができます。
まず、マスクのサイズは小さすぎると皮膚への接触が多くなってしまいますから口の周りに空間が
出来るくらいのサイズを選びましょう。
湿気が高いと一時的に肌が潤うように感じるのですが、皮膚の奥の保湿成分の分泌は減ってしまい
実は乾燥している状態になってしまいます。
マスクの中はこまめに拭いて湿度が高い状態が長時間続かないようにしましょう。
当院のフェイシャルのメニューでは肌の奥へアプローチするので保湿成分の分泌を促しますし、
細胞の再生・ターンオーバーを整えてお肌の調子をアップさせます。
今夏のマスクのダメージケアをしっかりと行っていきましょう!
~美骨・美痩身整体~
日本橋KUNAIZ鍼灸整骨院
ヘッドマッサージは顔から頭部にあるツボを刺激する事で血行を促し、緊張を解す事を目的とした
マッサージです。ツボを念入りにマッサージする事で、首周りや肩こり、目の疲労等を改善し、
頭皮から全身にエネルギーがまわるようになり、深いリラクゼーション効果が得られます。
自律神経のストレスを感じているのは脳です。
いくら他のマッサージを受けても疲労が取れない、ストレスが解消出来ない原因は脳が疲労していたり、
ストレスを感じているからかもしれません。
頭部への刺激は主に、下記の3つの効果に期待できます。
1.頭部から首肩まわりにかけた重みの解消
肩や首等がこるのと同じように頭部の筋肉も疲労し、こります。
頭部をこりは目の周りにも表れ、血液循環が悪くなり眼精疲労を引き起こすことも。
ヘッドマッサージで頭部をほぐしてあげる事で、血液循環が良くなり、症状を解消する事が出来ます。
2.たるみの引き締め
ヘッドマッサージで硬くなった頭皮をほぐし、こりが解消されると、頭皮にハリや柔軟性が戻り、
フェイスラインを引っ張り上げてくれます。
肌のハリが戻るとシワやほうれい線などが目立たなくなり若返り効果も。
美容面での効果も見られる為、お顔のシワやほうれい線、顔のたるみが気になる方には
ヘッドマッサージをお勧めします。
3.薄毛・美髪効果
毛穴の奥にある皮脂腺や毛根は脂質等の老廃物が溜まりやすい場所です。
ヘッドマッサージを行う事で、血流が良くなると頭皮の老廃物も体外に排出してくれます。
老廃物が無くなると栄養が吸収されやすくなるので、美髪や髪の毛の健康に繋がります。
近年はヘッドマッサージの頭皮への刺激が薄毛に効果的と期待されている為、
薄毛が気になる方にも大変お勧めです!
~美骨・美痩身整体~
日本橋KIZUNA鍼灸整骨院
本日より、
緊急事態宣言が解除されましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
これまで、テレワークで日々パソコンに向かっていたり、自粛生活で動画を楽しむ時間が増えたりと今までに比べ目を酷使する事が増えたのではないかと思います。
そこで今日はいつでもどこでも簡単に目の疲れをとる事が出来るツボ「攅竹」を紹介したいと思います。
「攅竹」時々テレビでも取り上げられているため聞いたことがある方も多いと思います。
まず場所ですが、眉頭の少し下に小さなくぼみが触れると思います。そこが今回の目標である攅竹です。くぼみがわからなかったら、鼻根から眉毛の下のラインを少し強めの力で指で追ってみてください。指が突っかかるところがあると思います。そこにくぼみがあるはずです。見つかりましたか?
そこを押していくのですが、押すときに左右から鼻根を挟むように押すとより効果が出やすいです。
時々押しすぎてしまう方がいるので、くれぐれも気持ちいいくらいの力で押してくださいね。
みなさんこんにちは!在宅勤務の期間がこれだけ長くなると体が固まってしまっているのではないでしょうか。
そんな時に動かしたいのはやはり体幹!肩甲骨や股関節などですよね。
今回は肩関節を構成する骨の一つである肩甲骨を動かしていきましょう。
みなさん一度は聞いたことがある骨の肩甲骨。有名な骨です。知名度が高いのはとても重要な骨であるからでしょう。
この肩甲骨は上腕骨、鎖骨と関節し、肩関節を構成します。肩甲骨に付く筋肉は多く、腕の動き(大円・小円筋、棘上・棘下筋など)はもちろん関節の構造上鎖骨(肩甲骨には付着しないが外転動作に関与する鎖骨下筋など)の動きにも関与しています。更に肩甲骨自体の動きに関係する筋肉も広く背部にあります(大・小菱形筋、上・中・下部僧帽筋など)。
近年のPCやタブレットなどの作業をVDT作業とも言いますが、VDT作業の時間が長くなることで体に起こる様々な症状をVDT症候群と総称したりします。このVDT症候群も肩甲骨を積極的に動かすことで予防や改善することができます。
この体操はお手元にタオルを一本用意していただければ大丈夫です。
このように三種類くらいやってみましょう!
こんにちは。