TEL

🍃デスクワーカーのお悩みナンバーワンの肩こり。。山田先生のコラム | 美骨 美ボディ 美フォルム 日本橋 KIZUNA鍼灸整骨院|東京駅・中央区・日本橋駅・八重洲

診療時間

Blog記事一覧

🍃デスクワーカーのお悩みナンバーワンの肩こり。。山田先生のコラム

2021.05.07 | Category: ボディケア,施術

こんにちは。山田でございます。

今回は肩こりに関係している姿勢のまき肩に非常に関係が深い小胸筋の説明をさせていただきます。

胸の筋肉として有名なのが大胸筋ですね。人間の胸部を全体的に覆っていて胸板の厚い人がピクピクさせるあの筋肉です。対して小胸筋はその名の通り小さい筋肉です。しかも大胸筋に隠れているインナーマッスルなので表面から視認することはできません。

これが小胸筋と大胸筋です。小胸筋は肋骨(第3~第5)と肩甲骨(烏口突起)に付いているのが見て取れると思います。働きとしては肩甲骨の外側を下に引く←これが猫背に関係します。同時に肋骨を引き上げる←肋骨を引き上げる動作は吸気に関係してきます。

つまり小胸筋が硬くなるとまき肩になり、息が吸いにくくなるということです。なにも良いことはないですね。

さらに神経や動脈の通り道でもあるので硬くなりそれらを圧迫しはじめるとしびれたり冷たくなったりだるさがでたりします。(胸郭出口症候群)

洗濯物を干すときや電車のつり革を掴んでいるときなどの手を上に挙げている状態の維持が難しくなります。上に挙げていると腕がしびれたりだるさがでてきて挙げていられなくなります。

簡単なテストとしては腕を外に開いて手をグーパーと開いたり閉じたりする動作を3分間(ルーステスト)できれば一応問題ないです。逆に3分できない場合は重症です。

 

セルフケアとしてはストレッチもおすすめですが、テニスボールでぐりぐり刺激するのもオススメです!

******************************************

日本橋KIZUNA鍼灸整骨院

東京都中央区日本橋3-8-3 SAKURA building 3F

診療時間 10:00~14:00 15:00~20:00

定休日  日・祝日

電話番号 03-3272-2020

 

 

 

🍃新生活で体がだるい。。

2021.04.23 | Category: ヘッドスパ,ボディケア

こんにちは。

四月は新生活が始まる時期ですね。入学、入社などで今までの生活リズムがガラッと変わってしまう人も多いと思います。

そんな四月に気を付けていただきたいのがストレス症状。痛みや痺れなどの強い症状ではないのですが、食欲不振や吐き気などの胃腸の症状、疲労感やだるさといった体の症状が出やすいです。そういったプチ不調がある場合はストレス症状を疑ってください。

3月から4月のストレスの原因としては環境の急激な変化、天候不順で体への負担が大きい。そんなストレスの影響で自律神経が乱れて消化器や体の症状が出てきます。

体調不良はストレスと自律神経の乱れからくるものなので対策をして春バテを乗り切りましょう。

***ストレス対策としては***

・生活リズムを整える

・休息はしっかりと取る

・趣味に没頭してみる

など基本的には休みと好きなことをすることでストレスを軽減しましょう。

 

***自律神経の乱れ対策としては***

・朝日を浴びて体内時計をリセット

・ウォーキングやストレッチなどの軽い運動

・寝る前に温めのお風呂に入る

自律神経は血行を促進して体の緊張をとると整いやすいので血液循環を良くしましょう。

 

****************************************

せっかくの新生活のスタートで体調不良は勿体ない。

しっかりと対策をして乗り切りましょう。

当店のメニューでお勧めは深層筋までしっかりアプローチして緊張緩和・血行促進できるボディメイクです。

最近、今一調子が出ない方は一度受けてみてください。

******************************************

日本橋KIZUNA鍼灸整骨院

東京都中央区日本橋3-8-3 SAKURA building 3F

診療時間 10:00~14:00 15:00~20:00

定休日  日・祝日

電話番号 03-3272-2020

🍃頭皮のコリ。。

2021.04.21 | Category: ヘッドスパ

こんにちは。

抜け毛や顔のたるみが気になると思ったことはありませんか?

頭皮と顔はつながっているので、顔同様、加齢とともに筋力も低下し、ハリや弾力も失われていきます。

眉の上げ下げや口を大きく開けたりすることが少ない。

顔のマッサージをすることがない

洗髪回数が少ない

髪の毛が長い方で、髪の毛をずっと下ろしている、ずっと結んでいる

***そして対策としては***

1、顔の表情筋をなるべく動かすようにする

2、定期的に顔のマッサージをする

3、シャンプー時に頭皮のヘッドマッサージする

 

頭皮にも薄く小さい筋肉がありますので、定期的なケアが必要になります。そして、一番気付きにくい筋肉かもしれません。

頭皮のコリは、血流不足になり抜け毛の原因にもなります。

お顔のたるみも気になるならまず頭皮のコリを解消しましょう!

*★*----*★* *★*----*★**★*----*★* *★*----*★*

ヘッドマッサージ

******************************************

日本橋KIZUNA鍼灸整骨院

東京都中央区日本橋3-8-3 SAKURA building 3F

診療時間 10:00~14:00 15:00~20:00

定休日  日・祝日

電話番号 03-3272-2020

🍃追突事故にあってしまった!

2021.04.16 | Category: 交通事故の施術

こんにちは。

さて、今回は交通事故の中でも多い「車で停車中に後ろから追突された」

当院でもこの事例の交通事故で来院される方が多いです。
後ろからの追突はふいに来るものなので身体にかかる衝撃は思っている以上に大きいです。
交通事故直後はそこまで痛みが出ることは少なく、大体1~2週間後に痛みが出ることが多いものです。

▷▷痛みが出やすい部位◁◁
・首
・腰

そしてよくお聞きするのは「病院に行っても痛み止めかシップを貰うだけで、このままで良くなるのか?」ということです。
確かにそれだけだと根本的に良くなる見込みが少ないので心配ですよね。

当院では、交通事故に特化した特殊な電気治療器があります。
またその日によって症状は変わるので、症状に合わせた治療が受けれるのが特徴になります。

治療期間は最長で6か月は受けれますので、焦らずゆっくりと完治させるのもポイントだと思います。(後遺症にならない為にも!)

*★*----*★* *★*----*★**★*----*★* *★*----*★*

交通事故に遭うとわからない事、不安になることがとても多いです。
そんなお悩みも是非当院にお任せください!

詳しくは交通事故ページへ

******************************************

日本橋KIZUNA鍼灸整骨院

東京都中央区日本橋3-8-3 SAKURA building 3F

診療時間 10:00~14:00 15:00~20:00

定休日  日・祝日

電話番号 03-3272-2020

 

🍃腹筋を鍛えて姿勢が悪くなる?!

2021.04.14 | Category: KIZUNA鍼灸整骨院,ボディケア,施術,話題

こんいちは。

最近は体を鍛える人が増えていますね。

男女ともに、だらしないと印象付ける体の部位として挙げられるのが「お腹まわり」です。

そこを鍛えるためには、腹筋ですよね!

しかし腹筋ばかり行なっていると、体の前面(お腹側)の筋力が増し、裏面である背筋とのバランスが崩れてしまいます。

**バランスが崩れると何が起こり得るのか?**

1、お腹がへこみ、背中が丸まる。

2、腰、背中が疲れて真っ直ぐ座っていられない。

3、身体を反ると痛い。

***********************

1、腹筋の作用は、背骨を前に曲げてお腹の圧を強くすること。

2、背筋の作用は、背骨を後ろに曲げて身体を反らすこと。

この2つは相反する動きをするので、引っ張り合って姿勢を保っています。

では、どうすればいいのか。

お腹も背中も鍛えなければならないのです!

まずは上体を反らす動きで背筋を鍛えましょう。

もし痛くて上半身を反らせない場合は、治療をおすすめします。放っておくとより硬くなり、悪化する恐れがあります。

治療としては、電気療法やお灸を使ってじんわり温める治療法があります。

この症状に思い当たる方、一度お問い合わせください。

正しい身体の作り方やトレーニング法などアドバイスもいたします。

******************************************

日本橋KIZUNA鍼灸整骨院

東京都中央区日本橋3-8-3 SAKURA building 3F

診療時間 10:00~14:00 15:00~20:00

定休日  日・祝日

電話番号 03-3272-2020

🍃猫背による息苦しさとは。

2021.04.05 | Category: ボディケア,骨盤矯正

こんにちは。

気が付けば背中が丸まって猫背が強くなってはいませんか?

姿勢が悪いことは肩こり・腰痛をひどくするだけではなく深く呼吸をすることが出来なくなってしまいます。

普段、意識することなく呼吸をしていますが少し意識して息を吸ってみると猫背の時は息がしにくいことに気付けるはずです。

***なぜ息がしにくくなるのでしょうか?***

答えは。

肋骨の動きです。日常生活で行っている呼吸は胸式呼吸といいますがこの呼吸は肋骨が上下に動くことで息を吸ったり吐いたりしています。吸うときは肋骨が上に吐くときは肋骨が下に動きます。

背中が丸まってしまうと上下に動くスペースが減ってしまい十分に肺に空気が入らない浅い呼吸になってしまいます。

動機や息切れなどの症状が出る「隠れ酸欠」を感じる人が増えている原因は猫背にあると思います。

***セルフケアとしては***

手を後ろで組んで少し下に引き下げながら胸を張った状態でゆっくりと鼻から息を吸い口から吐く呼吸を5~10回繰り返す。

これを朝に行っていただきたいです。

**----** **----****----** **----***★*----*★* *★*

当院では、深層筋ボディメイク+美矯正60分で姿勢を矯正しながら体幹の表面から深部の筋肉まで動かして呼吸を楽にしましょう。

******************************************

日本橋KIZUNA鍼灸整骨院

東京都中央区日本橋3-8-3 SAKURA building 3F

診療時間 10:00~14:00 15:00~20:00

定休日  日・祝日

電話番号 03-3272-2020

PayPayがお得!

2021.04.01 | Category: 院情報

みなさんこんにちは。

この度、中央区とPayPayのコラボ企画で、期間内に当院でPayPay残高でお支払いいただくと

なんと!20%戻ってきます!(3000円相当/回 12000円相当/期間)

本日、4/1より4/30までの期間限定です!

是非この機会にご利用ください!

******************************************

日本橋KIZUNA鍼灸整骨院

東京都中央区日本橋3-8-3 SAKURA building 3F

診療時間 10:00~14:00 15:00~20:00

定休日  日・祝日

電話番号 03-3272-2020

お出かけ後の足のだるさ

2021.03.10 | Category: KIZUNA鍼灸整骨院,ボディケア,施術

こんにちは。鍼灸師の石住です。

最近は、頻繁に外出しづらくなりましたが、中には気晴らしにドライブや散歩など、

お出かけされる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

久しぶりに車での移動や、長い時間歩くと次の日も疲れが抜けなかったりしませんか?

股関節を曲げてる時間、回数が多いことや筋肉の疲れなど、大きい血管を圧迫して血の巡りを悪くします。

足のむくみや腰痛の原因になることもあります。

**----** **----****----** **----***★*----*★* *★*

当院では。

血管を圧迫してしまってる筋肉を緩めるために、マッサージだけでなく医療機器やはりきゅうを使用して治療できます。

まずはマッサージだけでもお受けいただいて、身体の状態を知る事も一つの手かと思います。

******************************************

日本橋KIZUNA鍼灸整骨院

東京都中央区日本橋3-8-3 SAKURA building 3F

診療時間 10:00~14:00 15:00~20:00

定休日  日・祝日

電話番号 03-3272-2020

⛄足の裏が平らになっているイメージ。。。「扁平足」

2021.02.25 | Category: KIZUNA鍼灸整骨院,ボディケア,施術

こんにちは。

今回は、扁平足についてご説明します。

 

扁平足については皆さん足の裏が平らになっているイメージはあると思います。

今回はもう一歩踏み込んで少し詳しい知識を身につけましょう。

足の裏には3つのアーチがあります。内・外側の縦のアーチと横のアーチです。このうちの内側の縦アーチがなくなり立っているときに足の裏全体が地面についている状態を扁平足と呼びます。子供の時は足の靭帯がゆるいので立っているときは土踏まずが潰れていて寝ているときは土踏まずが出てくることが結構あります。この場合は成長とともに偏平足は消えていくことが多いです。

大人の偏平足は元々あった土踏まずが消失し足関節の変形が見られ内くるぶしの辺りに痛みが出たりします。子供の偏平足と違い足の筋力不足から起こります。

後脛骨筋という筋肉の筋力低下が偏平足に強く関係しているといわれています。この筋肉が年齢とともに低下して偏平足が始まってしまうと足が外側に変形し後ろから見ると足首がくの字型に曲がっている様子が見られます。このような変形があると内側にかかるストレスが高まるので内くるぶしから親指の方にかけて痛む場所が出てきます。

また、扁平足の方は外反母趾になりやすく腰痛のリスクも上がるので予防と早めの対応が大切です。

椅子に座った状態でタオルを指で引き寄せたり、タオルを指でつまんだまま左右に動かすトレーニングをしていただきたいです。トレーニングが終わったらゴルフボールを足の裏で転がしてセルフマッサージもいいです。

**----** **----****----** **----***★*----*★* *★*

当店では。

後脛骨筋だけでなく足の筋肉全体を動かせる状態にボディマッサージ+温熱術 45分がおすすめです。

******************************************

日本橋KIZUNA鍼灸整骨院

東京都中央区日本橋3-8-3 SAKURA building 3F

診療時間 10:00~14:00 15:00~20:00

定休日  日・祝日

電話番号 03-3272-2020

 

⛄「美容鍼」の内出血が起きてしまうのか?

2021.02.19 | Category: KIZUNA鍼灸整骨院,小顔効果,美容鍼

こんにちは。谷田貝です。
美容鍼を受ける際にみなさんの気がかりになる事の1つが内出血かと思います。
現在より美しくなりたいという思いから美容鍼を受けるのに内出血が起きてしまっては残念な気持ちになってしまいますよね。
また、内出血は消えないや、跡になると不安を感じている方もいるかと思います。
~今回は内出血がなぜ起きてしまうのかを見ていきましょう。~
鍼を刺すということは体内に鍼という異物が入ることになります。太い血管や丈夫な血管は鍼を避けることができます。しかし、弱った血管や毛細血管は避けきれず傷ついてしまう場合があります。この傷からの出血が皮下に溜まった状態が内出血です。
お顔には毛細血管がたくさんあるので内出血が起こりやすいのもご理解頂けるかと思います。
起きてしまったら治らないの?と聞かれることがありますが、内出血は治ります。ただ、出てしまった血液が体内に回収されていくのを待たなくてはならないので、消えるまでには1週間〜10日くらいはかかってしまいます。
~悪いイメージがある内出血ですが、実は良いことろもあります。~
■身体に溜まってた悪いものを外に排出する
■内出血した場所の活性、血流改善
これらがあげられます。
もし内出血が起きてしまっても悪いものが出てより良くなると思ってください。
もちろん当院では、なるべく起きないよう注意をしています。
内出血に限らず何か不安や疑問がありましたら御気軽にご相談ください。
******************************************

日本橋KIZUNA鍼灸整骨院

東京都中央区日本橋3-8-3 SAKURA building 3F

診療時間 10:00~14:00 15:00~20:00

定休日  日・祝日

電話番号 03-3272-2020